褥瘡ができる原因

褥瘡(じょくそう)は、皮膚の同じ部位に圧迫が長時間加わることで起こります。
 
圧迫によって血流が悪くなり、皮膚の細胞が死滅して壊れることで、皮膚がただれたり傷ができてしまいます。
一般的に「床ずれ」とも呼ばれます。
 
褥瘡ができる原因には、次のようなものがあります。
 
・長時間同じ姿勢でいる
・骨が突き出ている部分に圧迫がかかる
・栄養状態が悪い
・皮膚が弱くなっている
・失禁や汗などで皮膚が不衛生になっている
 
褥瘡ができやすい部位は、寝ている姿勢や体の向きによって異なります。
仰向けに寝ている場合は仙骨部、後頭部、肩甲骨部、脊柱部、踵などが要注意部位です。
 
褥瘡の予防には、体位変換をしたり、皮膚を清潔に保ったりすることが大切です。
 
 
 

株式会社はるの風

はるの風訪問看護ステーション半田山

代表取締役 川島

431-3125

静岡県浜松市中央区半田山4丁目30-15 フラットサードA-1

電話053-401-7730/FAX053-401-7731