高齢者が退院後に歩けなくなる理由は?

高齢者が退院後に歩けなくなる理由は?
 
 
高齢者が退院後に歩けなくなる原因は、入院中の安静による筋力低下や廃用症候群、そして病気やケガそのものによる影響が考えられます。
特に高齢者は、入院による安静が続くと、筋力低下が著しく、歩行能力の回復に時間がかかることがあります。
また、心身機能の低下や、脳梗塞、関節疾患、認知症などの病気が原因で歩行が困難になる場合もあります。
 
考えられる原因:
  • 廃用症候群:
    入院中の安静により、筋力や関節の動き、呼吸器、循環器、神経系など、様々な機能が低下する状態です. 特に高齢者は、加齢による機能低下もあり、廃用症候群になりやすいと言われています.
     
  • 筋力低下:
    入院中の安静は、筋力低下を招きます。特に下肢の筋力低下は、歩行能力の低下に直結します.
     
  • 病気や怪我:
    脳梗塞、関節疾患、骨粗鬆症、パーキンソン病、認知症など、歩行に影響を及ぼす病気にかかっている場合、歩行が困難になることがあります.
     
  • 心因性歩行障害:
    身体機能に問題がないにも関わらず、精神的な原因で歩けなくなる場合もあります.
     
対処法:
  • リハビリテーション:
    • 訪問リハビリテーション:理学療法士などが自宅を訪問し、歩行訓練や機能訓練を行います.
       
    • 通所リハビリテーション:病院や介護施設に通い、リハビリテーションを行います.
       
    • リハビリテーション病院:専門的なリハビリテーションを受けることで、より効果的な機能回復が期待できます.
       
  • 介護サービスの利用:
    • 要介護認定:介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要があります.
       
    • ケアマネジャー:ケアマネジャーに相談し、適切な介護サービスや福祉用具の利用を検討しましょう.
       
  • 生活環境の調整:
    • 手すりの設置:歩行をサポートするために、手すりを設置しましょう.
       
    • 段差の解消:つまずきやすい段差をなくし、安全な環境を整えましょう.
       
  • 家族のサポート:
    • 精神的なサポート:歩行が困難になったことによる不安やストレスを軽減できるよう、精神的なサポートをしましょう.
       
    • 日常生活のサポート:食事、排泄、入浴などの日常生活をサポートしましょう.
       
  • 専門家への相談:
    • 主治医や看護師:退院後の生活について、主治医や看護師に相談しましょう.
       
    • 地域包括支援センター:地域包括支援センターに相談し、退院後の生活に関する情報収集やアドバイスを受けましょう.
       
    • 医療ソーシャルワーカー:病院の医療ソーシャルワーカーに相談し、退院後の生活をスムーズに進めるためのサポートを受けましょう.
       
その他:
  • 早期発見、早期対応:歩行困難の原因を早期に発見し、適切な治療やリハビリテーションを行うことが重要です.
     
  • 継続的なリハビリ:リハビリは、退院後も継続することが大切です.
     
  • 諦めない気持ち:焦らず、できることから少しずつ、根気強くリハビリに取り組むことが大切です.

 

株式会社はるの風

はるの風訪問看護ステーション半田山

ケアプランセンターはるの風

代表取締役 川島

431-3125

静岡県浜松市中央区半田山4丁目30-15 フラットサードA-1

電話053-401-7730/FAX053-401-7731