在宅療養の過ごし方

在宅療養を過ごすためには、まず「治すこと」から「安楽に過ごすこと」への目的を家族と本人で共有し、医師や看護師、介護士、その他関係機関と連携してQOL(生活の質)の向上を目指します。具体的には、訪問診療や訪問看護を活用し、必要に応じて介護サービスを利用して生活支援を受けます。また、家族や友人が患者の心のケアを行い、笑いやユーモアを取り入れたり、外出や気分転換をサポートしたりすることで、孤独感や不安を緩和し、自分らしい生活を送ることができます。
1.目的と心構えを共有する
  • 目的の転換
    入院治療が「治すこと」を目的とするのに対し、在宅療養は「安楽に、自分らしく過ごすこと」を目的とします。この目的の転換を本人と家族が理解し、受け入れることが重要です。
     
  • 本人と家族の連携
    本人の意思や価値観を尊重し、何を大切にして生活したいかを共有することが、在宅療養でのQOL向上につながります。
     
2.医療・介護サービスの活用
  • 訪問診療・訪問看護
    医師や看護師が自宅を訪問し、診察、医療処置、健康状態の評価などを行います。必要に応じて、医師の指示のもと訪問看護師が医療機器の管理や介護者の指導なども行います。
     
  • 介護サービスの利用
    訪問介護を利用して食事や排泄の介助を受けたり、デイサービスで身体機能や認知機能の維持を図るなど、必要に応じた生活支援サービスを組み合わせます。
     
  • 地域の連携
    地域の自治体や医療機関、介護事業者などが連携する「地域包括ケアシステム」を活用し、在宅療養を支える体制を整えます。
     
3.心のケアと生活の充実
  • コミュニケーション
    堅苦しくならずに、日常の会話や冗談を交わすことが大切です。また、手を握ったり、一緒に座ったりするだけでも、精神的な支えになります。
     
  • 笑いやユーモア
    生活の中に笑いやユーモアを取り入れ、ほほえみを絶やさないようにします。
     
  • 気分転換のサポート
    本人が友人と連絡を取ったり、外出したりする気分転換をサポートします。
     
4.感染症対策と外出時の注意
  • 感染症対策の徹底
    外出を控えた方が良い場合や、体調不良時に備え、医療機関に事前に連絡し、症状が出た場合の対応や連絡先を確認しておきましょう。
     
     
     

    株式会社はるの風

    はるの風訪問看護ステーション半田山

    ケアプランセンターはるの風

    代表取締役 川島

    431-3125

    静岡県浜松市中央区半田山4丁目30-15 フラットサードA-1

    電話053-401-7730/FAX053-401-7731