咳とは

咳と咳嗽(咳嗽)は同じ意味で、医学用語では「咳嗽」と表記されます。
 
 
【咳(咳嗽)の仕組み】
  • 肺や気管などの呼吸器を守るために、外から入ってきた異物を気道から取り除く生体防御反応です
     
  • 刺激や炎症に咳受容器が反応し、咳反射が誘発されます
     
  • 咳受容器はのど、気管、気管支などに存在しています
     
  • 咳反射によって、横隔膜や肋間膜などの呼吸筋に指令が送られ、咳が起こります
     
【咳の種類】
  • 痰や血痰のからむ湿った咳を「湿性咳嗽(しっせいがいそう)」といいます
     
  • 痰の絡まない乾いた咳を「乾性咳嗽(かんせいがいそう)」といいます
     
【咳の持続期間による分類】
 
  • 咳が出てから3週間未満を「急性咳嗽(きゅうせいがいそう)」といいます
  • 3~8週間の咳を「遷延性咳嗽(せんえんせいがいそう)」といいます
  • 8週間以上が「慢性咳嗽(まんせいがいそう)」といいます

 

株式会社はるの風

はるの風訪問看護ステーション半田山

代表取締役 川島

431-3125

静岡県浜松市中央区半田山4丁目30-15 フラットサードA-1

電話053-401-7730/FAX053-401-7731