高齢者がよだれを出す理由

高齢者のよだれが出る原因として、加齢による口腔機能の低下(舌や唇の動きが鈍くなる、口が閉じにくくなる)や嚥下機能の低下(飲み込む力が弱くなる)などが挙げられます。
 
また、病気(神経系の疾患など)や、義歯の不具合なども原因になることがあります.
 
具体的な原因
  • 加齢による口腔機能の低下:舌や唇の筋肉が衰え、口が閉じにくくなり、唾液が流れやすくなる.
     
  • 嚥下機能の低下:飲み込む力が弱くなり、唾液を飲み込めずに溜まってしまう.
     
  • 病気:脳梗塞やパーキンソン病などの神経系の疾患や、口内炎など.
     
  • 義歯の不具合:入れ歯が合わず、うまく飲み込めない.
     
  • 唾液腺の機能低下:唾液の分泌が減少して、口の中が乾燥しやすくなる.
     
対処法
  • 口腔ケア:
    歯磨きをしっかり行い、口の中を清潔に保ちましょう。また、口腔マッサージで筋肉を刺激するのも効果的です.
     
  • 姿勢を正す:
    食事や会話の際に、背筋を伸ばし、顎を引くことで、唾液が気管に入りにくくなります.
     
  • 水分補給:
    こまめな水分補給で、口の中を潤しましょう.
     
  • 嚥下機能を高める:
    「あいうべ体操」や「パ・タ・カ・ラ」などの発声練習で、口や喉周りの筋肉を鍛えましょう.
     
  • 食事療法:
    柔らかい食べ物を摂り、食べ物をよく噛んで飲み込むように心がけましょう.
     
  • 医師や歯科医に相談:
    原因が明確でない場合は、医師や歯科医に相談しましょう.
     
その他
  • よだれを拭く:
    よだれを拭く際には、清潔なタオルを使用しましょう。また、よだれを拭くだけでなく、口の周りの皮膚を保護するために、ワセリンなどを塗るのも良いでしょう.
     
  • エプロンを使う:
    食事の際には、よだれを拭きやすいエプロンを使用しましょう.
     
  • 誤嚥を防ぐ:
    誤嚥を防ぐために、姿勢を正したり、ゆっくりと食べたり、よく噛んで飲み込むように心がけましょう.
     
     

    株式会社はるの風

    はるの風訪問看護ステーション半田山

    代表取締役 川島

    431-3125

    静岡県浜松市中央区半田山4丁目30-15 フラットサードA-1

    電話053-401-7730/FAX053-401-7731